経穴(ツボ)の効果③
推拿により経穴(ツボ)に刺激を与えると自律神経に働きかけ、鎮静させるだけでなく、興奮させる効果もあります。したがって、神経や筋肉の機能が低下したり、固くなった状態を改善させることができます。胃の調子が悪いと胃に関係する神 […]
経穴(ツボ)の効果②
痛みの感覚は、脊髄を通って脳に伝達されます。推拿により経穴(ツボ)に刺激を与えると、脊髄が痛みを伝えるのをブロックする効果があります。痛みを伝える門を閉ざすという意味から、この働きはゲートコントロール理論と呼ばれています […]
経穴(ツボ)の効果①
【全身の血行をよくする】動脈の流れは、心臓がポンプの役割を果たし、心臓から末端に向かって流れます。一方、静脈の血液は末端から心臓に向かって流れますが、動脈に比べて心臓の働きが小さく、筋肉が血液をしぼり出すようにして心臓に […]
経絡(けいらく)とツボ(経穴)
『ツボ』を一言でいうならば、『身体の急所』と言えます。この急所を東洋医学では『経穴(けいけつ)』といい、一般に『ツボ』と呼ばれています。背中や肩、腕、足等にコリや痛みを感じることがあります。これは、内臓や身体のどこかに異 […]
9月も休まず営業しております
残暑お見舞い申し上げます。『吉田の火祭り』もコロナ禍の中、神事が無事斎行されました。9月とはいえ、まだ夏を思わせる日々が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。9月12日まで『まん延防止等重点措置』が適用中です。有薗 […]
肩中兪(けんちゅうゆ)、肩外兪(けんがいゆ)、肩井(けんせい)
肩中兪は、第7頸椎棘突起と第1胸椎棘突起の間の位置から外側2寸のところにあり、肩外兪は、第1胸椎棘突起と第2胸椎棘突起の間の位置から外側3寸のところにあります。肩井は、うつむいたときに出っ張る骨(首のつけ根の第7頸椎棘突 […]
天柱(てんちゅう)&風池(ふうち)
後頭骨と頸椎上部の境目にある窪んだ箇所が、『盆の窪』と呼ばれているところです。天柱はそこから左右にわずかに離れた位置にあり、風池はそこからさらに離れた位置にあります。この二つのツボは、頭痛、目の痛み、首コリ、自律神経症と […]
新型コロナワクチン接種完了
新型コロナワクチン接種が2回完了致しました。2回とも腕の痛み、熱、だるさ等の副反応はありませんでした。感染が非常に厳しい状況ですので、今まで以上に自己管理および感染対策を徹底していきたいと思います。
華佗 夾脊穴(かだ きょうせきけつ)
背骨(第一胸椎~第五腰椎)の棘突起(きょくとっき)から両側0.5寸(指寸)離れたところにある左右各々17穴のツボ群を『華佗 夾脊穴(かだ きょうせきけつ)』と呼びます。これらツボ群に刺激を与えることで、様々な症状の緩和お […]
鎮痛、止痛、消炎
推拿には鎮痛、止痛、消炎の効果が確認されています。推拿による局所への手法は、局所組織の痛みの許容限界を高め、それにより疼痛感覚の限度が高まり、疼痛が次第に自覚されなくなり、疼痛感が軽減されます。また、推拿は損傷局部の腫脹 […]